このような届出や申し込みの受付時間は、スカラネット同じく8時から25時までとなっています。 全ての内容を入力し終わり、受付番号が表示されたら申し込み完了です。 提出期限までに「在籍報告」の提出がない場合、給付奨学金は「廃止」となります。
101回目と2回目の予約採用の場合は(高校から申込をした方)、その予約採用時に1回スカラネットを利用します。 各種証明書の発行申請• 日本学生支援機構(JASOO)が独自に採用している奨学金の申し込みと奨学金の管理システムが「スカラネット」です。
入力準備用紙の記入内容は、ID・パスワードをはじめ、在学情報や奨学金申し込み情報、家族情報、保証人情報、そして最近提出を求められるようになったマイナンバーなどだ。
17進学した大学等で奨学金ガイダンスに出席し、進学先に奨学金貸与決定通知書を提出すると、進学届提出用のID・パスワード(識別番号)が配布されます。
(3)奨学金の貸与が開始された後、奨学金の管理のためにスカラネットに登録をします。 設問が多いですが、内容をよく読んで理解し、「はい」にチェックを入れてください。
8スカラネットパーソナルでの継続願提出後は 訂正ができない。 ところが、上記の(1)(2)の手続きと、(3)の利用は、同じ「スカラネット」という名前のシステムでも、実は利用するページがまったく違います。
ここで注意したいのが、「住所」の書き方である。 給付型奨学金を2021年3月までで「辞退」する方も、スカラネット・パーソナルから、手続きを完了させる必要が あります。
最低返還月額申請(所得連動返還方式選択者) インターネットでの申請だけで、住所や名前、連絡先、勤務先の変更の届けが可能です。 もちろんスカラネットPSから手続きが可能。
奨学金は学校(高校や大学)を通して申し込むシステムで、まずは学校から申込を行い、その後学校からあなた専用のユーザーIDとパスワードが書かれた書類を渡されます。 もちろん自分で設定した任意のID・パスワードを忘れないように工夫してください。 予約採用(高校から申込をした方)をした場合は、高校での申し込み時と進学時に合計2回スカラネットを利用することになります。
繰上返済の申込(一部繰上げ、全額繰り上げ両方可能)• 転居・改姓・勤務先変更等の届出• 指定されたユーザIDとパスワードを入力します。 エラーが表示されると、誤った情報を入力したということです。
全額返済 の手続きを行い、手続きを完了しました。 原則、継続願の提出はスカラネットPSを登録しないとできませんから、このタイミングで登録することとなります。 スカラネットとスカラネットPSは別物。
15なお、このヘルプページは、なんと 体験デモページからでも閲覧が可能です。 こんにちは。
。 繰上返還等手続きを行う該当ページの場所は 住所変更等を行う「各種届願・繰上」タブと同じ。 そこで確かめます。
該当者は、入力ミス(計算間違いを含む)の有無に関わらず、学生生活課へ来室の上、入力内容を確認いただく必要がありますのでご注意ください。 2回目のログインの時は進学先でガイダンスがあり、新しいIDとパスワードが配布されます。
. Internet Explorer 11• ただし、直接日本学生支援機構へ申し込みを行った場合は、問い合わせても受け付けしてもらうことができません。
19【参考】 スカラネットPSにおける奨学生番号が、複数あるときはどうすればいい? スカラネットPSでは、奨学生番号の入力が求められる。