大阪394人、愛知215人など大都市圏を中心に感染が拡大しており、医療提供体制のひっ迫が懸念される。 連休中の検体数が少ないことが影響したとみられ、2日続けて1000人台にとどまった。 東京は284人で、8月20日の339人以来の高水準。
13(括弧内は前日比)• 東京は3日連続で100人以下だったが、24日は195人に急増。 4連休明けで検体数が少ないことも影響しているとみられる。
東京は16日以来8日ぶりに200人を下回り186人。 この数字が高いほど感染が急速に拡大していることを意味し、逆に1未満の期間が続けば「感染が収束しつつある」といえます。
11北海道は206人で6日連続で200人超となり、鈴木直道知事は、Go Toトラベル事業からの「札幌市の除外を検討せざるをえない」との考えを表明した。 このうち、感染経路不明が318人で全体の約6割を占める。
過去最多の2800人超に(12月9日) 国内で9日、新たに確認された新型コロナウイルス感染者は2809人で、11月28日の2684人を上回り過去最多となった。 週末は医療機関休診で検体数が少なくなるため、毎週月曜日の新規感染は少ない傾向にある。
全国の死亡者過去最多の47人(12月8日) 国内では8日、新た2170人の新型コロナウイルス感染者が確認された。 602人を年代別にみると、30代が137人で最多。
基準変更によって前日との継続性がない日は新規増減を0と見なし、グラフの色を変えている。 全国で2434人の感染確認(12月2日) 全国で2日、新たに確認された新型コロナウイルス感染者は2434人で2日連続で2000人を上回った。
61日当たりの新規感染者が300人を超えたのは8月20日以来2カ月半ぶり。
過去最多の2201人感染 : 第3波深刻、 東京493人、神奈川226人(11月18日) 全国で18日に新たに確認された新型コロナウイルス感染者は2201人だった。 北海道は200人と過去最多を更新した。
8東京で221人、大阪125人、愛知87人など大都市圏での感染拡大が続いているほか、北海道、青森、宮城、静岡、岡山など地方でもクラスターが発生。
東京は242人で都内累計は3万2135人。 ススキノ地区の接待を伴う飲食店は1店1人増の165店563人となった。 データに更新がなかった場合は前日の数値を使用。
20東京2カ月半ぶり300人台、大阪、兵庫、埼玉など7府県で過去最高(11月11日) 全国で11日に新たに確認された新型コロナウイルス感染者は1543人で、8月8日以来3カ月ぶりに1500人を上回った。 1万人から1カ月強で2万人を超えたことが第2波の勢いを物語る。