良い…心掛けだ、だが地に伏すのは感心せんな」 何処からか、声がする。 追いつかれる。
忙しく考える事も多いこの仕事を、自らしたいと言い始めたのには訳がある。 うるさい、うるさいうるさい! 碌に型を使わず、感覚だけで戦えている正真正銘の天才には分からないでしょうね。
19けれどここは私達の暮らす屋敷のすぐ裏手の山だ。
その後、半天狗をあと一歩の所まで追い詰めていた炭治郎の元へ現れ、鋼鐵塚が研いでいた日輪刀を炭治郎へ投げて渡す。 村を上げて白髪金目の子供を庇護したが、それでも十を数える前に予言と共に儚くなる。
起き上がってまた走るにしても、きっともう駄目だ。 ずぷッ、じゅぷッ、ぐぷッ! 「ああッ!はあ…ッ!きもち、ぃの、きた…ッ!」. その実力は相当なもので、柱数人分の力があるとされている上弦の鬼を一人で倒した。
こんなことは初めてだ。 彼は隊服を着たままで、大事な刀は近くに放り出されていた。 その時、無一郎はこれまでに一度も感じたことない怒りを感じ、我を忘れて鬼と戦った。
8その数十年後に、また一人の子が言った。 ひと瓶の。
自分は自分、他人は他人。
」 「本当は何を考えてる訳?」 「〜っ!!」 心の柔らかいところにぶすりぶすりと錐が刺さるみたいな感覚がする。 ぼんやりした視界で天井の柾目から自分の体に視線を移すと誰か上に乗っていた。
長くて暗い隧道をいつまでも宛てなく歩いているようだった。 このまま奥まで行っちゃおうか。 」 じとぉ〜という無一郎の視線を苦笑いで流そうとするけど、誤魔化しは要らないと一蹴されてしまった。
14確かに暗い夜道に鬼に襲われるのは脅威ではあるが、此方は柱二人である。 一人じゃないから大丈夫。
日が出てからだとその日の内に帰ってくるのは難しいですよ?」 しのぶはそう朗らかに言うと、山道をすいすいと歩いて行く。